よくある質問

FAQ

Q.

選考期間はどのくらいかかりますか?

A.

エントリーから内定まで、早くて1カ月半ほどを想定しております。

選考の日程はすべて個別調整ですので、タイミングが良い日時で選考を進めることが可能です。

※学業や他社選考との両立がしやすいよう、選考スケジュールは柔軟に対応しています。

選考の途中でのご相談もお気軽にどうぞ。

 

<選考フロー例>

エントリー→web会社説明会→一次選考(適性検査+個別面接)→二次選考(適性検査+個別面接)→最終面接→内々定

※最終面接前に営業社員との面談を選考関係なしで行っております。

 当日は入社後のミスマッチがないようにざっくばらんにご質問いただけます。

Q.

面接で重視していることは何ですか?

A.

複数回の選考がある中で、重視しているのは応募者の方が「本当にやりたいこと」が「当社で実現できるか」です。

本当は新規開拓の営業がしたい、インセンティブで頑張っただけ評価されたい、無形商材を扱いたい…などなどどんな環境だったら一番力を発揮できそうかは、実は皆さんの中に思い描いているものがあると思います。

ぜひそれがどれだけ実現できるかを考えていただきたいですし、こちらも応募者の方々にとって最も適した環境が当社かどうかをミスマッチのないように選考を進めていきます。

Q.

鉄・非鉄の知識がなくても(文系でも)大丈夫ですか?

A.

当社で働く社員は8割以上が文系出身です。入社後の集合研修や約1年間のOJT教育期間で実務を通して学んでいただけます。

商材の知識や与信管理の知識、海外とやり取りする課は別途貿易実務研修や英会話なども研修をご用意しております。

少しでも興味があれば飛び込んできてください!

Q.

研修はどのようなものがありますか?

A.

新卒では、入社後約2週間の集合研修でビジネスマナー・各部署/商材の座学・グループ会社工場見学を実施。その後は各配属先にて教育担当が付き、約1年間実際の業務を経験しながら少しずつ仕事を覚えてもらいます。

若手研修、次期管理職研修、管理職研修という形で階層別の研修を導入しております。

Q.

入社までに学んでおくべきことはありますか?

A.

特別に準備しておいてほしいことはありません。資格も、業務で必要になる「普通自動車免許(AT限定可)」があればOKです。

商材や業界の知識については、入社後の研修やOJTでしっかり学べるので心配はいりません。

むしろ、学生生活を思いきり楽しんでほしいと思っています。

旅行をして見聞を広げたり、部活やサークル活動に打ち込んだり、人とたくさん関わったり。そうした経験は、将来営業としてお客様と話すときの「引き出し」になります。

社会人になる前の時間はとても貴重なので、ぜひ今しかできない経験をたくさん積んでくださいね。

Q.

新卒での配属先はどこになりますか?どのように決まりますか?

A.

新卒の場合は、まずは次の4拠点のいずれかに配属されます。
大阪:近畿営業所 / 東京:東京支社 / 愛知:名古屋営業所 / 千葉:南関東営業所


配属先の選定については、入社後の集合研修内で各部署の理解を深めたうえで、人事面談を行い、そこで勤務地と部署について希望を確認しております。

最終決定については、本人の適性を踏まえ会社が判断いたします。

※一人暮らしは会社の借り上げ社宅にて、家賃全額会社負担で入居いただけます。詳しくは福利厚生のページをご確認ください。

Q.

転勤はありますか?

A.

総合職Ⅰ種の方はあります。頻度は人により異なりますが、大体3~5年ほどのスパンで想定しております。

転勤・異動は、将来的に管理職としていくつかのエリアをマネジメントする立場に就いていただくために、様々な場所で経験を積むことが重要と捉えてのことです。

しかしながら、プライベートな事情(介護・出産・育児等)については考慮しております。

Q.

残業や休日出勤はありますか?

A.

全社残業平均時間は10時間程度です。

休日出勤は年に1~2回ほど可能性があります。研修が土曜日を跨ぐ場合、取引先の展示会が開催される場合などは休日出勤をしている社員も存在します。

しかしながら、休日出勤は振替休日の取得が可能です。

Q.

どんな人が活躍していますか?

A.

当社には多様なバックグラウンドの社員がいますが、共通しているのは「誠実で根が真面目」なこと。

当社はメーカーではないため、「この商品はうちにしかない」という強みはありません。

その分、お客様から「あなたに任せたい」と思っていただけることが何より重要です。

日々のメール対応ひとつでも、すぐに返答する・途中経過の共有・丁寧な説明など、小さな積み重ねが信頼を生み、やりがいと成果につながっています。

 

仕事における価値観でいうと、「数字に対して執着心を持ち、行動を逆算できる人」「わからないことを素直に聞ける人」「勉強熱心で、業界や社会の動きをキャッチし続けられる人」「トラブル時にも逃げずに、誠実に対応しようとする人」などが挙げられます。

Q.

社風はどんな感じですか?

A.

長い歴史を感じる安定感ゆえか、自由度が高い社風です。

最低限の挨拶・マナーはある前提で、しっかりとやるべきことをしていれば、特段何か突っ込まれることはなく、オンオフの切り替えがはっきりしている方が多い印象です。

営業社員も、いつどこに誰に(お客様、仕入先など)訪問するか、スケジュールは自分で決めることができるため、ある程度の裁量権があると思います。

Q.

「Change and Challenge」というスローガンのもと、会社として今後挑戦していくことがあれば教えてください。

A.

当社は来年で創業150周年を迎えます。2025年6月、全社的に「創業150周年プロジェクト」がスタートしました。

長く続いてきた歴史や強みは大事にしつつ、次の10年、50年と続く会社になるために、次世代を担う若手社員を中心に次の「ビジョン・理念・パーパス」などを経営層と一緒に考えていく、全社的なプロジェクトです。

そして、社員が新しい理念を自ら体現できる組織風土を作っていきます。

経営層と若手が一緒に「これからの佐渡島」を考えていくのは、当社ならではの規模感だから実現できるのかもしれません。

Q.

問い合わせ先はどこですか?

A.

■新卒:大阪総務人事課 新卒採用担当者宛
Tel 06-6251-0855
Mail sadoshima-saiyo@sadoshima.com

■中途:大阪総務人事課 中途採用担当者宛
Tel 06-6251-0855 ※まずはお電話ください

ENTRY

エントリーはこちらから。
あなたのご応募をお待ちしております。

TOP

© Sadoshima Co., Ltd. All rights reserved.